ドレミ保育園保護者会
みなさん、コンニチハ!!!!
お盆で親戚が集まった時、嶺井家は笑いのツボにクセがあると感じたセイタ先生です。
変わり者とよく言われますが、これは確実に遺伝だな・・・。笑
さて先週9月2日(土)、
「ドレミ保育園の保護者会」
に出演しました!!!!
ドレミ保育園さんは豊見城メイクマン近くにある保育園で、キリン組(4・5歳児)ゾウ組(5・6歳児)の2クラスを年間で教えています☆
保護者の方々に、
「普段どのような体験をしているのか?」
「科学実験教室が幼少教育にどのような影響をあたえるのか?」
「大人が忘れかけているドキドキワクワクする気持ち」
「子どもに質問されたときどう答えたらいいか?」
などを解説しながら、みんなで楽しく実験をしました!!!!
「くうきほう」



1度は見てみたい実験!!!!
簡単に家庭でも作れて、台風の原理や、渦の力を調べる事が出来ます!!!!
「ふしぎなインク」





↑セイタ先生を描いてくれたみたいです!!!!
子ども達の目にはサザエさんのように写ってるのかな?!笑
うがい薬に含まれているヨウ素と、画用紙に含まれているデンプンの反応を調べる実験!!!!
消す時は何で消したかな?
「レプリカフィルム」

特別なシートを使えば、光の三原色を調べる事が出来ます!!!!
絵の具は色を足せば足すほど暗くなりますが、光は明るくなります☆
「リリエンタールのお話」









世界で初めて空を飛んだ博士のお話。
セイタ先生の実験教室では、テーマ毎に発見者の紙芝居をしています。
科学者が
「どのような生い立ちで」
「どのように発見し」
「どのようなプロセスで成功したのか」
を子ども達に伝えています!!!!
そして出来るだけ科学者が発見・発明したことを再現までしています☆
この日は、リリエンタールが発明したグライダーを紙飛行機で再現☆
とても折るのが難しいですが、子ども達と一緒に保護者の方々も頑張って折ってました!!!!!笑
「隕石タッチ」






やりたがりのセイタ先生は、こっそり「隕石」も持っていきました!!!!笑
博物館や企画展でしか見る事が出来ない、触れる事が出来ないの物を、たっくさ~ん所有しています☆笑
デジタル社会になり、何でも現地にいかず見られるようになりました。
「知ったつもり、見たつもり」
というのは、知的好奇心の成長につながりません。
本物の質感や、重さを体験☆
流れ星の重さはどうだったかな?!
1時間の予定が、毎度お馴染み安定の2時間コース☆笑
アポロキッズも大人も楽しめたかな??
今回保護者会に呼んでくださったドレミ保育園様、保護者会担当様、ありがとうございました☆
「特別な体験をさせた~い!!!!」
と思ったら、いつでもお気軽にお問合せください☆
どこでも出張しますよ♪
090-9782-7890
嶺井 聖太
では
お盆で親戚が集まった時、嶺井家は笑いのツボにクセがあると感じたセイタ先生です。
変わり者とよく言われますが、これは確実に遺伝だな・・・。笑
さて先週9月2日(土)、
「ドレミ保育園の保護者会」
に出演しました!!!!
ドレミ保育園さんは豊見城メイクマン近くにある保育園で、キリン組(4・5歳児)ゾウ組(5・6歳児)の2クラスを年間で教えています☆
保護者の方々に、
「普段どのような体験をしているのか?」
「科学実験教室が幼少教育にどのような影響をあたえるのか?」
「大人が忘れかけているドキドキワクワクする気持ち」
「子どもに質問されたときどう答えたらいいか?」
などを解説しながら、みんなで楽しく実験をしました!!!!
「くうきほう」



1度は見てみたい実験!!!!
簡単に家庭でも作れて、台風の原理や、渦の力を調べる事が出来ます!!!!
「ふしぎなインク」





↑セイタ先生を描いてくれたみたいです!!!!
子ども達の目にはサザエさんのように写ってるのかな?!笑
うがい薬に含まれているヨウ素と、画用紙に含まれているデンプンの反応を調べる実験!!!!
消す時は何で消したかな?
「レプリカフィルム」

特別なシートを使えば、光の三原色を調べる事が出来ます!!!!
絵の具は色を足せば足すほど暗くなりますが、光は明るくなります☆
「リリエンタールのお話」








世界で初めて空を飛んだ博士のお話。
セイタ先生の実験教室では、テーマ毎に発見者の紙芝居をしています。
科学者が
「どのような生い立ちで」
「どのように発見し」
「どのようなプロセスで成功したのか」
を子ども達に伝えています!!!!
そして出来るだけ科学者が発見・発明したことを再現までしています☆
この日は、リリエンタールが発明したグライダーを紙飛行機で再現☆
とても折るのが難しいですが、子ども達と一緒に保護者の方々も頑張って折ってました!!!!!笑
「隕石タッチ」






やりたがりのセイタ先生は、こっそり「隕石」も持っていきました!!!!笑
博物館や企画展でしか見る事が出来ない、触れる事が出来ないの物を、たっくさ~ん所有しています☆笑
デジタル社会になり、何でも現地にいかず見られるようになりました。
「知ったつもり、見たつもり」
というのは、知的好奇心の成長につながりません。
本物の質感や、重さを体験☆
流れ星の重さはどうだったかな?!
1時間の予定が、毎度お馴染み安定の2時間コース☆笑
アポロキッズも大人も楽しめたかな??
今回保護者会に呼んでくださったドレミ保育園様、保護者会担当様、ありがとうございました☆
「特別な体験をさせた~い!!!!」
と思ったら、いつでもお気軽にお問合せください☆
どこでも出張しますよ♪
嶺井 聖太
では