イベント情報★小石川植物園
★イベント情報★

「幼稚園生への科学実験教室とはどのような事をするの?」
「内容は難しくないですか?」など、保護者様からよくお問い合わせがあり
そこで平成28年3月17日(木)15:00~16:00の1時間、愛児幼稚園体操室にてお試し授業を行います。
実験テーマは「空気でフワフワ実験」
入場体験無料となっております!!!!
対象は愛児幼稚園新年長さん♪
たくさんのご参加楽しみにしております♪
※幼稚園の駐車場はご利用できませんので、ご了承ください。
※保護者様も、ぜひっご一緒にご参加ください。
※お試し授業のお申し込みはございません。

今年も安里一区・二区自治会さん主催の「学事奨励会」に出演します!!!!
平成28年3月19日(土)10:00~11:30
実験テーマは「身の周りのヒミツを調べよう」
こちらも入場体験無料となっております!!!!
対象は安里地区の子ども達!!!!
君は身の周りのヒミツを、何個発見できるかな?
たくさんのご参加お待ちしています!!!!!
じつは先月末に、こっそり東京出張へ行ったセイタ先生です。
スケジュールをパンパンにつめて、色んな場所へ行って来ました!!!!!!
まず初めに、文京区にある東京大学大学院理学系研究科附属植物園である
「小石川植物園」
へ行って来ました!!!!

なんとっここには、万有引力・光のプリズムを発見した
「アイザック・ニュートンのリンゴの木」
そして、エンドウ豆から粒子遺伝を発見した
「グレゴール・ヨハン・メンデルのブドウの木」
が植えられているのです★★★★

心躍らせ、案内に沿って歩くと・・・・


あったぁ~!!!!!!
ケンブリッジ大学にあるリンゴの木から接ぎ木され、日本で栽培されているのです!!!!!
この1本のリンゴの木から、宇宙の謎が解き明かされたと思うと、な~んて神秘的なんだっ★
そしてそのお隣に


メンデルのブドウの木がありました!!!!
エンドウ豆で発見した遺伝子の法則を元に、ブドウの木を栽培し、良質なブドウ酒を作っていたというわけです!!!!!
ここから品種改良が始まり、私たちは良質な野菜や果物を安定して食べる事が出来ているのです!!!!!
では、どうして日本にあるの??
それは日本の植物生理学者・生化学者・微生物化学者である
「柴田 桂太先生」
が、日本へ接ぎ木して栽培したからです!!!!


柴田先生は日本の植物生理学者のパイオニアで、東京帝国大学の助教授となり、植物の受精・胚発生のメカニズムの研究などに取り組み、田宮博と共同で行ったチトクロームに関する研究は世界水準に達するなど、日本の植物生理学・生化学の水準を一気に高めた大先生なのである!!!!!!!!

柴田先生の研究所が保存されており、見学する事ができます!!!!





他にも小石川植物園では、日本そして世界中の綺麗な不思議な植物をホノボノ観察する事ができます!!!!




しか~し、写真を見てお気づきだと思いますが、行った季節が悪かった・・・・・・。
落葉樹の木は全て、葉もなければ花もない・・・・。
そして温室は改修工事中のため、見学できず・・・・・。
みなさん、本当にとても癒される場所ですので、春・夏・秋にお散歩がてら、訪れる事をお勧めします♪♪
東京土産話はまだまだありますので、次回乞うご期待★
では

「幼稚園生への科学実験教室とはどのような事をするの?」
「内容は難しくないですか?」など、保護者様からよくお問い合わせがあり
そこで平成28年3月17日(木)15:00~16:00の1時間、愛児幼稚園体操室にてお試し授業を行います。
実験テーマは「空気でフワフワ実験」
入場体験無料となっております!!!!
対象は愛児幼稚園新年長さん♪
たくさんのご参加楽しみにしております♪
※幼稚園の駐車場はご利用できませんので、ご了承ください。
※保護者様も、ぜひっご一緒にご参加ください。
※お試し授業のお申し込みはございません。

今年も安里一区・二区自治会さん主催の「学事奨励会」に出演します!!!!
平成28年3月19日(土)10:00~11:30
実験テーマは「身の周りのヒミツを調べよう」
こちらも入場体験無料となっております!!!!
対象は安里地区の子ども達!!!!
君は身の周りのヒミツを、何個発見できるかな?
たくさんのご参加お待ちしています!!!!!
じつは先月末に、こっそり東京出張へ行ったセイタ先生です。
スケジュールをパンパンにつめて、色んな場所へ行って来ました!!!!!!
まず初めに、文京区にある東京大学大学院理学系研究科附属植物園である
「小石川植物園」
へ行って来ました!!!!

なんとっここには、万有引力・光のプリズムを発見した
「アイザック・ニュートンのリンゴの木」
そして、エンドウ豆から粒子遺伝を発見した
「グレゴール・ヨハン・メンデルのブドウの木」
が植えられているのです★★★★

心躍らせ、案内に沿って歩くと・・・・


あったぁ~!!!!!!
ケンブリッジ大学にあるリンゴの木から接ぎ木され、日本で栽培されているのです!!!!!
この1本のリンゴの木から、宇宙の謎が解き明かされたと思うと、な~んて神秘的なんだっ★
そしてそのお隣に


メンデルのブドウの木がありました!!!!
エンドウ豆で発見した遺伝子の法則を元に、ブドウの木を栽培し、良質なブドウ酒を作っていたというわけです!!!!!
ここから品種改良が始まり、私たちは良質な野菜や果物を安定して食べる事が出来ているのです!!!!!
では、どうして日本にあるの??
それは日本の植物生理学者・生化学者・微生物化学者である
「柴田 桂太先生」
が、日本へ接ぎ木して栽培したからです!!!!


柴田先生は日本の植物生理学者のパイオニアで、東京帝国大学の助教授となり、植物の受精・胚発生のメカニズムの研究などに取り組み、田宮博と共同で行ったチトクロームに関する研究は世界水準に達するなど、日本の植物生理学・生化学の水準を一気に高めた大先生なのである!!!!!!!!

柴田先生の研究所が保存されており、見学する事ができます!!!!





他にも小石川植物園では、日本そして世界中の綺麗な不思議な植物をホノボノ観察する事ができます!!!!




しか~し、写真を見てお気づきだと思いますが、行った季節が悪かった・・・・・・。
落葉樹の木は全て、葉もなければ花もない・・・・。
そして温室は改修工事中のため、見学できず・・・・・。
みなさん、本当にとても癒される場所ですので、春・夏・秋にお散歩がてら、訪れる事をお勧めします♪♪
東京土産話はまだまだありますので、次回乞うご期待★
では