2月のジュンク堂教室&ファーストマン
みなさん、こんばんは☆
風邪が長引き、鼻水ピーピーなセイタ先生です。
正月明けから授業とイベントが続き、風邪をこじらせてしまいました・・・。
しかーし、今日の夕飯はステーキを食べに行こうかと企んでいます!!!!
さて、今日の午前中は

高良小学校4年生を対象に、実験ショーをしてきました☆
高良小学校は今回が2回目☆
冒頭に
「セイタ先生、知ってる人?」
と聞いたら、まさかの2人・・・・・。
まだまだ頑張らなければいけません・・・・。笑
しかーし、実験ショーの方は大盛り上がりでしたよ!!!!!
保護者も交えて、空気砲や静電気など、みんなで体験しました!!!!!
実験の最後は、世界で初めて空を飛んだ
「リリエンタール」
の紙芝居をし、
「メーベ号」
の紙飛行機を折って、みんなで飛ばせました!!!!!
ステージショーの最後に、クラス代表から感謝の言葉をもらったのですが、
現代の子はしっかりしてるね!!!!!
感動する感謝の言葉を頂き、それだけではなく
「もっと調べて、実験したい」
と。
セイタ先生が4年生の時を思い返したら、あんなに短時間で意見をまとめられなかったな。
現代はコミュニケーション不足が問題視されていますが、はっきり意見や感想をまとめて伝えられる姿を見て、関心しました☆
セイタ先生が4年生の時は・・・・・・、まだ鼻水たらしながらツチノコ探していたな・・・・。笑
高良小学校のみんな、PTAの役員の皆様、そして先生方、本当にありがとうございました☆
ぜひっ家庭でも、実験してみてくださいね☆
告知遅くなりました。
今月のジュンク堂教室は

2月17日(日)
11:00~12:30
「電気と磁石のヒミツ実験」
となっております☆
今月は11:00~となっておりますので、お間違えないよう宜しくお願い致します。
店員25名
¥1500
(チケットは1階ジュンク堂レジにてお買い求めください)
(ジュンク堂書店にて、電話予約も承っております)
私達の生活にはかかせない
「電気」
ですが、いったい誰がどのように発見し、各家庭に電気が届けられる方法を思いついたのでしょう?
今回は紙芝居は、たくさんの科学者が登場します☆
電気の作り方、電気と磁石のヒミツ、モーターのヒミツ、エジソン電球の再現など、ワクワクドキドキの内容となっておりますので、たくさんのご参加楽しみにしています☆
新年のご挨拶でも描きましたが、今年2019年は
「アポロ11号月面着陸50周年」
です☆
今月の2月8日から、アポロ11号の月面着陸を描いた映画が上映されることを知っていましたか?

「ファースト・マン」
私にとっては待ちに待った映画です☆
人類の夢であり、未来を切り開いた月面着陸計画。
史上最も危険なミッションを成功に導いたアポロ11号船長アームストロングの視点で、壮大なスケールで描いた作品となっております☆
パソコンがない時代、携帯電話がない時代、TVもブラウン管、LED電球ももちろんない。
現代では当たり前となっている技術が、まだまだ何もない時代に月面着陸に成功したなんて信じられないですよね!!!!!
子ども達にも見て欲しい所ですが、じつは月面着陸のミッションはとても困難を極め、生きて帰還する確率も30%しかなかったのです。
またアポロ11号前のミッションでは、爆発事故が起こり、優秀な飛行士の命が犠牲にもなっています。
ハッピーな映画と言うよりは、命がけのミッション、家族の葛藤、、宇宙飛行士という職業の重さ、人類の夢と期待など、リアリティを追求した作品となっているので、内容は6年生以上からかな・・・・。
ぜひっ、劇場で
「ファースト・マン」
を見て、月面着陸50周年を感じましょう☆
きっと、夜空で輝く月の見方が変わりますよっ☆
楽しみすぎてやばい・・・・・。
あっ
「ボヘミアンラプソディ」
も面白かったですよ☆
♪We are the champions, my friends
And we'll keep on fighting till the end
We are the champions
We are the champions
No time for losers
'Cause we are the champions
Of the world♪
1ヶ月は、頭から離れません☆
では
風邪が長引き、鼻水ピーピーなセイタ先生です。
正月明けから授業とイベントが続き、風邪をこじらせてしまいました・・・。
しかーし、今日の夕飯はステーキを食べに行こうかと企んでいます!!!!
さて、今日の午前中は

高良小学校4年生を対象に、実験ショーをしてきました☆
高良小学校は今回が2回目☆
冒頭に
「セイタ先生、知ってる人?」
と聞いたら、まさかの2人・・・・・。
まだまだ頑張らなければいけません・・・・。笑
しかーし、実験ショーの方は大盛り上がりでしたよ!!!!!
保護者も交えて、空気砲や静電気など、みんなで体験しました!!!!!
実験の最後は、世界で初めて空を飛んだ
「リリエンタール」
の紙芝居をし、
「メーベ号」
の紙飛行機を折って、みんなで飛ばせました!!!!!
ステージショーの最後に、クラス代表から感謝の言葉をもらったのですが、
現代の子はしっかりしてるね!!!!!
感動する感謝の言葉を頂き、それだけではなく
「もっと調べて、実験したい」
と。
セイタ先生が4年生の時を思い返したら、あんなに短時間で意見をまとめられなかったな。
現代はコミュニケーション不足が問題視されていますが、はっきり意見や感想をまとめて伝えられる姿を見て、関心しました☆
セイタ先生が4年生の時は・・・・・・、まだ鼻水たらしながらツチノコ探していたな・・・・。笑
高良小学校のみんな、PTAの役員の皆様、そして先生方、本当にありがとうございました☆
ぜひっ家庭でも、実験してみてくださいね☆
告知遅くなりました。
今月のジュンク堂教室は

2月17日(日)
11:00~12:30
「電気と磁石のヒミツ実験」
となっております☆
今月は11:00~となっておりますので、お間違えないよう宜しくお願い致します。
店員25名
¥1500
(チケットは1階ジュンク堂レジにてお買い求めください)
(ジュンク堂書店にて、電話予約も承っております)
私達の生活にはかかせない
「電気」
ですが、いったい誰がどのように発見し、各家庭に電気が届けられる方法を思いついたのでしょう?
今回は紙芝居は、たくさんの科学者が登場します☆
電気の作り方、電気と磁石のヒミツ、モーターのヒミツ、エジソン電球の再現など、ワクワクドキドキの内容となっておりますので、たくさんのご参加楽しみにしています☆
新年のご挨拶でも描きましたが、今年2019年は
「アポロ11号月面着陸50周年」
です☆
今月の2月8日から、アポロ11号の月面着陸を描いた映画が上映されることを知っていましたか?

「ファースト・マン」
私にとっては待ちに待った映画です☆
人類の夢であり、未来を切り開いた月面着陸計画。
史上最も危険なミッションを成功に導いたアポロ11号船長アームストロングの視点で、壮大なスケールで描いた作品となっております☆
パソコンがない時代、携帯電話がない時代、TVもブラウン管、LED電球ももちろんない。
現代では当たり前となっている技術が、まだまだ何もない時代に月面着陸に成功したなんて信じられないですよね!!!!!
子ども達にも見て欲しい所ですが、じつは月面着陸のミッションはとても困難を極め、生きて帰還する確率も30%しかなかったのです。
またアポロ11号前のミッションでは、爆発事故が起こり、優秀な飛行士の命が犠牲にもなっています。
ハッピーな映画と言うよりは、命がけのミッション、家族の葛藤、、宇宙飛行士という職業の重さ、人類の夢と期待など、リアリティを追求した作品となっているので、内容は6年生以上からかな・・・・。
ぜひっ、劇場で
「ファースト・マン」
を見て、月面着陸50周年を感じましょう☆
きっと、夜空で輝く月の見方が変わりますよっ☆
楽しみすぎてやばい・・・・・。
あっ
「ボヘミアンラプソディ」
も面白かったですよ☆
♪We are the champions, my friends
And we'll keep on fighting till the end
We are the champions
We are the champions
No time for losers
'Cause we are the champions
Of the world♪
1ヶ月は、頭から離れません☆
では