発想に驚く
みなさん、こんにちは。
甥っ子の尊敬している人ランキングで、ヒカキンに圧倒的な差で負けているセイタ先生です。
ヒカキンよりも、存在を消して虫を捕まえるの上手いのに!!!!
ヒカキンよりも、無人島へ行ったら頼りになるのに!!!!
ヒカキンよりも、望遠鏡で天体を捉えるの上手いのに!!!!
ヒカキンよりも・・・・・・。笑
先週年間で授業をおこなっている長田学童さんで、
「トリックアートを科学する」
というテーマで、視覚や錯覚について実験してきました。
トリックアート展をミニチュアで再現し、子ども達にカメラを持たせ、どのように写真をとったら錯覚が起きるのかを挑戦させた。
これが意外と難しく、光の角度や、カメラの距離感、写真の設定を考えなければいけない。
想像力を大切にしてもらうため、具体的な説明はしない。
長田学童さんは実験教室を受けて6年目になる子もいる。
すると考える力が私の想像を超える。


考えて発展させ、巨人の手を入れてきた!!!!

遊具を使って、伸びる手!!!!

巨人シリーズ①
設定をしっかり話し合い、周りが驚いている演出が凄い!!!!

巨人シリーズ②
何が凄いって、カメラマンは地面に寝ころびながら撮っているのだ!!!!

このチームは巨人の足をフレームに入れるために、脱いだ靴を持って撮影。
指が入り込まないようにカメラマンと調整して撮影する姿に驚いた!!!!

巨人パンチ!!男の子チームらしい作品。やられる側の角度まで考えられている!!!!
いかがですか?
6年生ぐらいなら出来そう??
なんとっ、一番年上は4年生なんです☆
撮ったことがある方はわかると思うのですが、微妙な調整が本当に難しい。
背景が地面と同色な場所、またはセットなら、プロ顔負けの錯覚写真です☆
本当に将来プロカメラマンが誕生するな☆
いまはスマホで簡単に高画質の撮影が出来る時代になりました。
お子さんにカメラを持たせ、自由に撮影させてみてください!!!!
固定概念に捉われた大人では全く想像できない写真を撮りますよ☆
またトリック写真にも挑戦してください!!!!
こうゆう経験を小さな時にする事で、固定概念に縛られず、新しい物を作り出す大人へと成長すると考えています。
完成された物、決まった使い方で遊ぶのではなく、想像力を刺激し表現出来る遊びが現代はとても大切です!!!!
実際私の所には、驚く発見や、作成した発明品を見せに来る生徒がたくさんいます!!!!
スライド式モグラたたきを発明したT君。
幼稚園の工作で、バネ式ひっかけマシーンを発明したN君。
足が速くなるカバーを発明したY君。
磁石を使って移動する車を発明したE君。
・・・・etc
作られたもので遊ぶよりも、作成している時の脳の働きは、とても物凄いのです☆
おそらく片付けは大変だと思いますが・・・・・、今しか育たない感性です!!!!
ちなみにセイタ先生は、未だ新しい実験を考えるため、毎日失敗して失敗して片付けに困っています・・・・。笑
そして今日はウルトラの父と、ブーゲンビリアの柵を考え、自作しました。
小さい頃から環境も性格も、変わってないのかも・・・・。笑
ちなみにちなみに、かの有名なアイザック・ニュートンは
「皆さんが大人になり妥協をしているだけで、私は幼少の時から現在まで全く変わらない。
溢れ出る探究心を追求したから、たくさんの発見ができたのです」
と記者に語ったそうです。
感性を大切に☆
では
甥っ子の尊敬している人ランキングで、ヒカキンに圧倒的な差で負けているセイタ先生です。
ヒカキンよりも、存在を消して虫を捕まえるの上手いのに!!!!
ヒカキンよりも、無人島へ行ったら頼りになるのに!!!!
ヒカキンよりも、望遠鏡で天体を捉えるの上手いのに!!!!
ヒカキンよりも・・・・・・。笑
先週年間で授業をおこなっている長田学童さんで、
「トリックアートを科学する」
というテーマで、視覚や錯覚について実験してきました。
トリックアート展をミニチュアで再現し、子ども達にカメラを持たせ、どのように写真をとったら錯覚が起きるのかを挑戦させた。
これが意外と難しく、光の角度や、カメラの距離感、写真の設定を考えなければいけない。
想像力を大切にしてもらうため、具体的な説明はしない。
長田学童さんは実験教室を受けて6年目になる子もいる。
すると考える力が私の想像を超える。


考えて発展させ、巨人の手を入れてきた!!!!

遊具を使って、伸びる手!!!!

巨人シリーズ①
設定をしっかり話し合い、周りが驚いている演出が凄い!!!!

巨人シリーズ②
何が凄いって、カメラマンは地面に寝ころびながら撮っているのだ!!!!

このチームは巨人の足をフレームに入れるために、脱いだ靴を持って撮影。
指が入り込まないようにカメラマンと調整して撮影する姿に驚いた!!!!

巨人パンチ!!男の子チームらしい作品。やられる側の角度まで考えられている!!!!
いかがですか?
6年生ぐらいなら出来そう??
なんとっ、一番年上は4年生なんです☆
撮ったことがある方はわかると思うのですが、微妙な調整が本当に難しい。
背景が地面と同色な場所、またはセットなら、プロ顔負けの錯覚写真です☆
本当に将来プロカメラマンが誕生するな☆
いまはスマホで簡単に高画質の撮影が出来る時代になりました。
お子さんにカメラを持たせ、自由に撮影させてみてください!!!!
固定概念に捉われた大人では全く想像できない写真を撮りますよ☆
またトリック写真にも挑戦してください!!!!
こうゆう経験を小さな時にする事で、固定概念に縛られず、新しい物を作り出す大人へと成長すると考えています。
完成された物、決まった使い方で遊ぶのではなく、想像力を刺激し表現出来る遊びが現代はとても大切です!!!!
実際私の所には、驚く発見や、作成した発明品を見せに来る生徒がたくさんいます!!!!
スライド式モグラたたきを発明したT君。
幼稚園の工作で、バネ式ひっかけマシーンを発明したN君。
足が速くなるカバーを発明したY君。
磁石を使って移動する車を発明したE君。
・・・・etc
作られたもので遊ぶよりも、作成している時の脳の働きは、とても物凄いのです☆
おそらく片付けは大変だと思いますが・・・・・、今しか育たない感性です!!!!
ちなみにセイタ先生は、未だ新しい実験を考えるため、毎日失敗して失敗して片付けに困っています・・・・。笑
そして今日はウルトラの父と、ブーゲンビリアの柵を考え、自作しました。
小さい頃から環境も性格も、変わってないのかも・・・・。笑
ちなみにちなみに、かの有名なアイザック・ニュートンは
「皆さんが大人になり妥協をしているだけで、私は幼少の時から現在まで全く変わらない。
溢れ出る探究心を追求したから、たくさんの発見ができたのです」
と記者に語ったそうです。
感性を大切に☆
では
この記事へのコメント
素晴らしいですね!どの写真も構図やストーリーもバッチリ考えられていて面白い❗
さすがアポロキッズ達ですね‼️
面白い❗
本当に年齢は関係ありませんね。
私達夫婦も先生のおかげで日々子供と一緒に実験道具を作り、何度も失敗し、連休中はパパ&子供達でホップ君の実験中水風船を2度も爆発させ、笑い転げておりました(^^;
でもそれも楽しい思い出や学びですね❗
さすがアポロキッズ達ですね‼️
面白い❗
本当に年齢は関係ありませんね。
私達夫婦も先生のおかげで日々子供と一緒に実験道具を作り、何度も失敗し、連休中はパパ&子供達でホップ君の実験中水風船を2度も爆発させ、笑い転げておりました(^^;
でもそれも楽しい思い出や学びですね❗
Posted by きずあゆママ☆ at 2018年11月26日 11:42
きずあゆママさん<
コメントありがとうございます!!!!
本当に凄いんです☆
自分自身の幼少期と置き換えて客観視した時、アポロキッズ達の発想・視点・行動・プロセス・チームワーク・知識には、本当に驚かさせられます☆
「世界を変える天才になるんじゃないか?!」
と、日々感じます。
先生をしながら、いつも学ばされているのは私かもしれませんね。笑
ご家庭で実験してるって、とてもいい事ですよ☆みんなで一緒になって考え、失敗しては考察し発展させ成功する!!!!
こりゃあ、二人の将来が楽しみです☆
必ずこの経験が、将来広い視野を持ち、次世代へ繋ぐことが出来る素敵な大人へと成長しますので、これからも笑い転げながら楽しんでください☆
いつかキャンプ誘ってくださいね!!!!笑
コメントありがとうございます!!!!
本当に凄いんです☆
自分自身の幼少期と置き換えて客観視した時、アポロキッズ達の発想・視点・行動・プロセス・チームワーク・知識には、本当に驚かさせられます☆
「世界を変える天才になるんじゃないか?!」
と、日々感じます。
先生をしながら、いつも学ばされているのは私かもしれませんね。笑
ご家庭で実験してるって、とてもいい事ですよ☆みんなで一緒になって考え、失敗しては考察し発展させ成功する!!!!
こりゃあ、二人の将来が楽しみです☆
必ずこの経験が、将来広い視野を持ち、次世代へ繋ぐことが出来る素敵な大人へと成長しますので、これからも笑い転げながら楽しんでください☆
いつかキャンプ誘ってくださいね!!!!笑
Posted by アポロサイエンス
at 2018年11月27日 11:59
